すき焼きを食べる際には必ずと言っていいほど付いてくるのが生卵。
溶き卵状にして甘辛いすき焼きと絡めて食べるのが美味しいですよね。
しかし大半の人が小さい頃からそうした食べ方をしているためか、「なぜすき焼きに生卵?」という疑問を感じたこともない場合が多いかと思います。
もちろんその方が美味しいから、というのもリッパな理由のひとつ。
ただそれ以外にも生卵には重要な役割があるようですよ。
また、海外の人にも親しまれるようになったすき焼きですが、そうした外国人の多くは生卵NGという文化の人も。
そうしたときに生卵以外で代用されているものについてもちょっと知りたいですよね?
ここではそんなすき焼きについてのマメ知識について見ていきたいと思います。
生卵をつけるのは何のため?
そもそも生卵をつけて食べるというのはどこの誰が始めたのでしょうか?
残念ながらその答えはいまだに分かっていませんが、すき焼きを食べるようになった明治初期の段階ですでに生卵をつけて食べるという習慣はあったそうです。
生卵は高級品だった
江戸時代から明治にかけて、新鮮な鶏卵というのは貴重品でかなり高価なものでした。
すき焼きが流行り出した明治初期、牛肉文化はまだ浸透しておらず関東では「牛鍋」という名前で売り出されていたようです。
その中でもっと多くの人に牛鍋を食べてもらいたいと考えた当時のすき焼き屋さん。
「牛肉+生卵」はちょっと高級感のあるご馳走になるのでは?と考え提供し始めたという説があります。
これは俗説ですので信憑性に欠ける部分もありますが、現在のマーケティングにも通ずるところがありますのであながち馬鹿に出来ない説といえるでしょう。
熱さを和らげるため
牛肉はやはり脂身が多い肉ですから加熱するとかなり熱くなりますよね。
そうした時に生卵をつけることで温度を少し下げるという役割もあるそうです。
味付けをマイルドに
関東風でも関西風でも醤油と砂糖を多く使いますので基本的に味が濃いというのがすき焼きの特徴。
そうした中で味をマイルドにする役割も卵にはあるそうです。
たしかにすき焼きを単体で食べるより生卵があった方が食べやすい気はしますよね。
海外の方にも人気の「スキヤキ」
大根おろし
濃い目のすき焼きを生卵につけるより、さらにさっぱりと頂けるのが嬉しいところですね。
その上ヘルシーですから海外の方にも喜ばれると思います。
とろろ
食感や味をマイルドにする効果としては生卵に似ていますね。
「yam (potato) paste」というと伝わりやすいようです。
外国にも日本のような薄切り肉は売ってるの?
考えてみると外国の料理で薄切り肉を使った料理ってあまりパッと思い浮かびませんしね。
牛肉が昔から食べられている文化圏では、どうやら豪快にバーベキューにする方法が好まれているため薄切り肉の需要はないようです。
精肉店で塊肉を指定して「生ハムくらいうすくスライスして」と頼むのが一般的な購入方法のようです。
海外に長期で行くことがあって、すき焼きが恋しくなったらこの方法を試してみて下さい。