すき焼きの発祥は諸説ありますが、元祖というものはなく全国の様々な地域で同時多発的に生まれた料理方法です。
一般的に庶民に親しまれるようになったのは幕末から明治時代にかけて、獣肉を食べても大丈夫という風潮が広がったことによるものです。
そうした中でやはりかつての江戸と京都・大阪では食文化が異なるため、現在でもその作り方が如実に違く伝わっているところもすき焼きの面白い部分ですね。
ここではそうした関東風・関西風のすき焼きの違いについて見ていきたいと思います。
関東風の文化
割り下とは砂糖、醤油、みりんを煮詰めたものですね。
先にこちらを作っておいて、鍋にヒタヒタに入れます。
そこにまず火の通りにくい長ネギ、そして白菜・しらたき・きのこ類・焼き豆腐を入れて、最後にお肉を入れて完成です。
割り下は酒とみりんのアルコールを飛ばすくらい火にかけるのが大事で、また最後に一つまみの砂糖(ざらめ)を入れるのも特徴です。
「焼く」というよりかは「煮る」という印象が強いのが関東風すき焼きのイメージとなります。
関西風の文化
まずは鍋に牛脂をしいて、加熱します。
そして程よく熱した鍋にすき焼き用の肉を並べて焼いていきます。
ある程度お肉の赤い部分がなくなってきたら砂糖を全体的に振り掛けて、醤油を加えます。
鍋が牛肉の脂と砂糖醤油で浸みてきたら食べごろとなり、まずはお肉だけを楽しむのが関西風の特徴。
その後一通りお肉を食べ終わったら酒やみりんや水を加えます。
その加熱が終わったら白菜やしらたき、焼き豆腐や季節ごとの野菜を加えて焼き上げて完成。
場合によっては再度お肉を入れて楽しむことも一般的な食べ方ですね。
関東風に比べて関西風の方が食材をひとつずつ食べていくという印象が強いです。
関東風は一気に煮込む鍋料理に近いですからね。
関西風のほうが「お肉をメインで食べる」という意識が強調されているように感じられます。
双方食べ方として良い所はありますが、高級なお肉を買ってきたとしたら関西風のほうがその旨味をより楽しめるかと思います。
また、どちらも溶き卵に付けて食べるというのは共通認識で、この食べ方が一般的になったのは明治時代の中頃からではないかとされています。
ちなみに豆知識としてひとつ、生卵は最初関西のみで使われていたみたいです。
それが明治中頃から関東の牛鍋にも段々と浸透していったというのが定説とされています。